ETC&レーダー取り付け


レイトバスについてたETCを移植。
そして高速巡洋艦には必需品というか、あったらそれはそれで結構便利なGPSレーダー探知機の設置。
ビートルに使ってるやつよりもいいやつ買っちゃった。スピード違反1回分の投資。

Cellstar ASSURA AR-590ST ヤフオクで送料込17000円


取り付け前のメーター回り。
シンプルです。
まずはディスプレー部分を設置。
ダッシュ上も考えたけど、今後ナビとかつけるかもしれないので、
ダッシュ上をシンプルにするためにメーター横に設置。
普段使う160km/hまでは邪魔にならないのでよしとしました。




シガー増設しての配線も考えましたが、
見た目をきれいにするためにヒューズ裏に直接配線することに決めました。
てな訳で分解。
パサートにはトルクスネジが使われてる。
横から2ヶ所。足元から上方向に2ヶ所のネジを外して、
手前に引きながら上側のツメを外すように引っ張ると外れます。
現代車のこういう作業は嫌いです。いつ割れるかわからない。




各種リレーの下にプラスの電気が来てます。
テスターで見てみると、いちばん左がACC、その一個右がB+でした。
ETC、レーダーともにヒューズを通して接続。
分解と逆の順で組み付けます。



電源入れたところ。
本体、スピーカーはここへ。アンテナはダッシュ中央の一番前方へ。



ETCはここへ。アンテナはミラー取り付け部分の上に。


back