ローダウン作業(フロント)


セカンドカーなのでお金かけたくしない、たいしてスタイルも気にしないつもりだったんだけど。。
街中で低いパサート見かけちゃったから困った。やっぱり下げないと恥ずかしい(爆

というわけでスプリングを検索。本当は車高調が一番なんだけど一番安いのでも10万超える。
さすがにそんなにお金かけられない。それでスプリングのみを探した。
みんカラのパーツレビューも参考に、アイバッハとH&Rと悩んでたらもっと安いZOOMってメーカーを発見。
実売価格2万切るという安さ。カタログ値で35から45mmダウンとのこと。ただセダンワゴン供用というのがちょっと不安。
メーカーに問い合わせたらダウン量に違いは出ないとのこと。ま、でないはずないと思うけど出てもミリ単位だろうなって事で購入決定。

作業に当たってどうしても必要なのがスプリングコンプレッサー。高いのは1万超え、安いのは2000円くらい。
ビートルのための工具なら迷わず1万超えを買うのだけど(爆)パサート用ってことで安いのにしました。

数日後スプリング、工具ともに到着。11月1日に作業開始となりました。
しかし、アッパーアームがナックルにつながる部分のボルトがどう頑張っても外れない。
構造をきちんと理解してないも問題なんだけどね。。残念だけど作業をあきらめた。
夜になってやっぱり悔しいのでネットで作業手順を検索。
そしたらボルトを抜くのに同じように苦労した人を発見。すぐにメールしてコツを教えてもらいました。
なんと、「CRC吹いて地道に叩く」だそうです(笑
なんとも拍子抜けだけど、ナックルにネジが切ってないことが分かっただけでも大収穫。
二日後の今日リベンジとなりました。




届いたスプリング。
4本2万弱ということは1本5000円くらい。
なんて安いんだろう。
ジャッキアップしてウマに載せます。



赤○の中のボルトが曲者。
ナックルに貫通してるんだけどそこが錆びて固着。
本当にびくともしない。
しかし、貫通してるだけってわかったので、ひたすら叩く。
ラスペネ吹いて、バーナーで炙って熱を加えたりして何とか抜けました。
やりきった感モリモリです。

しかしボールジョイントも固着。プーラー使って抜けたけどやっぱり油断は禁物。




ボンネット内。
3ヶ所のボルトを外します。
そしたら下りてくるはずなのに何かに引っ掛かってる感じ。
よく見てみたら赤○部分のスタッドに平ワッシャーみたいな、
なんていうかなぁ、抜けおしないようにしているようなのが付いてて、
初めはマイナスで叩きながらまわして外そうとしたんだけど、
途中でイラッとしてグイってやって無理やり外しました。
多分そんなに重要な部分じゃないと思う。

オレンジの部分は固いゴムで蓋がしてありました。
この蓋を外すとアッパーアーム類外さずにサスが取り出せそうです。
でもどのサイト見てもそういうやり方してないみたい。




安いスプリングコンプレッサーでスプリング縮めます。
長すぎて使いづらいです。
インパクト使用不可となってますが、そんなこと言ってられません。
ラチェットじゃ面倒です。
時間を優先します。
もう一つの不安要素がこれ。
もしかしたら特殊ナットになってるかなぁって思ったら普通のナットでした。
本来なら六角でショックのシャフト押さえてナットを回すんでしょうけど、
穴があいてる工具はないのでインパクトで外しました。
一発です。




ノーマルとZOOMの比較。
自由長っていうの?その時点で結構違う。
線径っていうの?ZOOMのほうが太いみたいです。
データは取ってません。
こだわってないし(笑
新しいスプリングを縮めてアッパーカバーを取り付けます。
やっぱりこのコンプレッサー駄目かも。
爪がうまいことはまらないし、ボルト長すぎ(それは切ればいいけど)
ネジピッチが小さいインパクト用が欲しくなっちゃいました。


ちょっと悩んだのがスプリング内のバンプラバー?の長さです。
まぁ、ラバーじゃなくてウレタンみたいなやつなんですけど。
4センチ下がるとなるとそれが当たるんじゃ?と。
そしたら乗り心地を気にしないといってもさすがにちょっと嫌だ。
そこらへんどうしてるのかネットで見てもわからなかったんだけど、
とりあえずひと山だけ切りました。


車体に取り付け。
アッパーカバーの位置がショックのケース部分と同じ位置じゃないと、
ショック下の取り付けボルトがうまくはまらないことになりそうです。
マーク付けておいて同じ位置で組んだので問題ありませんでしたが。

固着したボールジョイントや、ボルトにはコパスリップ塗って次回の作業に備えます。
ボールジョイントが手力じゃはまらないので道具を駆使。
バカとはさみは使いようです。




無事組み付け完了。
こちら側は3時間かかりました。

反対側は慣れたのか1時間位でできました。

となると、もしスプリング気に入らなくても交換はぜったい嫌ってほどの作業ではなさそうです。

作業前

作業後

画像じゃほとんど違いはわかりませんね。影の濃さも違うし。
着地した時点で22mmのローダウンでした。
時間たてばもうちょっと落ちるでしょうね。

今回はフロントのみの作業です。
リア側は手順がわからなかったので、もうちょっと調べてから挑戦します。



back