ローダウン作業(リア) |
|||
さて今回はリアのローダウン作業。 この前は途中であきらめてしまったけど、みんカラでアドバイスをもらったので再挑戦。 |
|||
![]() |
まずはジャッキアップしてウマに載せる。 | ||
さてどこから外していくかね。 | ![]() |
||
![]() |
こんな構造になってます。 4motionじゃければリアのサス交換は超簡単みたいです。 |
||
まずはナックル部分のアッパーアームを外し、 スタビ取り付け部分を外し、 キャリパー付近についてるアームを外し、 ショック取り付けボルト上下を外し、 キャリパーを踏んで、タイヤハウスに肩を入れてさらにナックルを下げて、 ショック下部分をロアアーム車体前方に抜きます。 ものすごい力使いました。 ショック下部分が抜けたらアッパーアームをうまくよけながらショックを下方向に抜きます。 |
![]() |
||
![]() |
ZOOMと比べたところ。 自由長が違います。 |
||
スプリングコンプレッサーで縮めてショックに組み付けます。 フロントよりも楽に組み付けできました。 中のウレタン?のバンプラバーは2山切りました。 ノーマルスプリングの時点でショック下に触ってた跡がありましたので。 |
![]() |
||
![]() |
逆の手順で組み付け。 アッパーアームの下側からショックを通し、 ロアアームを下げてショックを入れます。 言うと簡単ですが、結構力使いました。 |
||
こんな感じです。 着地時点で37mm落ちました。 よくいえばとても上品に落ちましたね。 でもローダウンというからにはあと3センチ位落ちないとかっこよくはないです。 でもまぁ「車高気にせず雪山でもどこでも行ける仕様」にするにはこれくらいで我慢しないとならないですね。 |
![]() |
||
![]() |
前後ノーマル車高 | ||
![]() |
フロントのみローダウン 組み付け時 22mmダウン |
||
![]() |
前後ローダウン 組み付け時 リア37mmダウン |
||
なじんだ後にあとどれくらい落ちるかですね。フロントはあと15mm、リアは10mm位落ちてくれるのが理想です。 近所を一周してみました。 ノーマルに比べ固くなってるのは感じます。 ハンドルを左右に切ってみましたが、ワンテンポ遅れて曲がる雰囲気はなくなりました。 レポは距離を走ってからきちんと書きたいと思います。 |
|||
back |
|||